メニューにカーソルを乗せると展開します

15世紀のフランダース地方

・・・その経済・信仰・文化

《幸也の世界へようこそ》《書庫》《絵画を観る目・感じる心~芸術と触れ合うには》 → 《15世紀のフランダース地方・・・その経済・信仰・文化》


(この文章で言う「フランダース地方」とは
旧フランダース伯爵領(現在はベルギー/オランダ/フランスにまたがっています) 
その隣の旧ブラバント公爵領(現在はベルギーとオランダにまたがっています)
現在のベルギー王国の北半分である(上記二つの地域を含む)フランダース州
おおよそ これらの重なり合っている地域のことです。

(「フランダース」という言い方は英語由来です。
旧フランダース伯爵領はオランダ語地域でしたが
長いことフランス王国によって統治されていましたので
行政はフランス語で行われていました。
フランス語では「フランドル」 オランダ語では「フラーンデレン」となりますが
かつその所有格は「フラマン」と「フラームス」となりますが
ここでは混乱を避けるために 日本で最も馴染みのある かつ 格変化の無い
「フランダース」の言い方を用いています。
その他の地名も オランダ語発音のカタカナ表記では無く
「アントウェルペン」は「アントワープ」 「ブリュッゲ」は「ブルージュ」というように
日本での一般的な言い方にしてあります。)

************************

0)15世紀以前のフランダース

フランダース伯爵領は 現在のベルギーを中心に
北のオランダと 南のフランスにまたがる
大西洋に面した地域です。
海に面しているために 漁業と海運とで栄えました。
しかし もう一つ重要な産業が毛織物でした。
イギリスで採れた羊毛が フランダースの海岸で荷揚げされ 織物に加工されました。
イギリス産の羊毛は ヨーロッパ内でも特に質が良かったために
その羊毛を使ったフランダース産の毛織物製品も特に質が高く
ヨーロッパ各地に出荷されるようになりました。
これにより ヨーロッパ全域にまたがる貿易網がフランダース伯爵領を中心に築かれ
また 貿易のために国際貨幣社会が誕生しました。
つまり 今日にまで至る国際貿易や国際金融社会は フランダース伯爵領から始まったのです。

13世紀にはイーペルが 14世紀にはゲントが ヨーロッパ有数の都市として繁栄していました。
また ヨーロッパ内で最も重要な年市(今日の国際博覧会)が開かれていました。

そして 経済的に栄えたのみならず 文化や芸術面においても 
☆毛織物製品の中でも タペストリーの発明や高級服飾
☆金をはじめとする金属加工
☆彫刻や家具などの木工製品
☆ゴチック様式の建物(教会/ギルドハウス/鐘楼)
☆音楽(多声音楽の発明)
など これら多岐にわたる分野において ヨーロッパでも特に重要な地域となりました。


1)15世紀のフランダースの経済

そのフランダース地方の経済活動は 15世紀に頂点を迎えます。
それまで フランス王国の一部だったフランダース伯爵領は
この時代にはブルゴーニュ公国に編入されていました。
ブルゴーニュ公国は その名の通りフランスのブルゴーニュ地方が元です。
ブルゴーニュ地方は ワイン造りによって栄えていました。
そして更に経済的に繁栄していたフランダース伯爵領を加えたことによって
ブルゴーニュ公国はヨーロッパでも最も豊かな地域となりました。
領内に幾つも築かれていた 商人や職人達が集まって暮らした都市は
更に規模を拡大して大都市へと発展し
ヨーロッパ内で最も大都市が密集し 人口密度が高い地域となっていました。
この時代には貨幣は それぞれの都市が発行し その都市の中でだけ使えました。
ですので ヨーロッパの中でも特に貨幣が集中していた地域でもあります。
都市には 大規模な教会建築や市庁舎やギルドハウスが続々と建てられました。
建物は華麗に装飾され ロマネスク様式や初期ゴチック様式の質素さは過去のものとなりました。
裕福な貴族や商人や職人達は 競うように大きな邸宅を石造りで建てました。
(木造建築が一般的であったこの地方において 泥棒から財産を守るために
先ずは裕福な家が建物を石造りにしました。)

この時代 ブルージュがアルプス以北のヨーロッパにおいて 
最も商業活動が盛んな都市となりました。
つまり フランダース伯爵領は ヨーロッパ内で
最も経済活動が盛んな 最も富を蓄えた地域となっていたのです。
特にこの時代のブルージュは 外国人商人に門戸を開き自由な商業活動を許可しました。
そのために ポルトガルやスペイン そして
アルプス以南のヨーロッパで最も貿易が盛んだった北イタリアから
多くの商人達がブルージュへと進出して来ました。
その代表とも言えるのが メディチ銀行のブルージュ支店です。
これらの外国人商人達は 商業活動の他に 積極的に地域社会へ貢献していきました。
市の行政官や ブルゴーニュ公爵の政治顧問を務める人たちも出てきています。


2)15世紀フランダースの信仰

この時代 素晴しい芸術作品を生み出したのは 信仰心です。
(正確には 宗教に関わる作品は「美術」として作られたものではありません。)
ヨーロッパは11世紀にはその全域がキリスト教化されていました。
しかし 15世紀に入ると カトリックへの反発もまた出てきました。
ボヘミアでは他に先駆けて フスによる宗教改革が始まりました。
そして 他の地域でも15世紀後半には 宗教改革への機運は高まっていました。
特に 宗教改革の立場に立ったのは商人や職人達でした。
つまり 封建領主ではない金持ちです。
なぜならば キリスト教カトリックによって
「金持ちほどたくさん教会に献金しなければいけない」とされていたからです。
その献金を聖職者たちは何にどう使っていたのでしょうか?
私利私欲のために使っていたのです。
しかし 宗教(改革)に対する姿勢は アルプスの南北で違っていました。
アルプス以南では 聖職者達の擬態を暗黙の内に受け入れていました。
そして 表立った理屈での挑戦では無く 文化/芸術によって人々の気持ちを変えていこうという
ルネッサンスが始まりました。
それに対して アルプス以北では人々はもっと敬虔にカトリックの教えを受け入れており
キリスト教の美徳のひとつである「慈悲」の心から
儲けを社会に還元することが広く行われていました。
この表れが 「ベギン会」と言われる独身女性たちの生活共同体であり
(現在 14ヶ所が世界遺産に登録されています)
あるいは「神の家」と呼ばれる貧民院/救貧院です。
特に ブルゴーニュ公国は「国内に貧しい人がいてはいけない」という思想から
儲けの社会への還元が盛んでした。(宰相自身が自費で施療院を始めています。)
そして ヨーロッパにおいて芸術とは すなわち「キリスト教芸術」です。
信仰心の表れとしての教会 信仰心の表れとしての宗教画や聖像です。
この時代には ゴチック建築はその最盛期を迎えました。
天に向かう塔は 建築技術の向上によってますます高く ますます尖って建てられ
華麗な装飾が施されました。
(これらの建物の多くは 今日まだ残されています。)
ただし 初期のゴチック様式に見られたような精神性の高さから 
徐々に「見せるための装飾」へと移行していきました。
アルプス以南のヨーロッパでは 肖像画を代表とする世俗画が注文されましたが
フランダースでは「自ら注文した肖像画」はほとんどありません。
これは 貴族や裕福な商人達の生活にも現れています。
豪華な服飾で身を飾ったのは アルプス以南です。
アルプス以北では たとえ高級な素材を使っても
けばけばしい装飾を施したりはしませんでした。
「質素」もキリスト教の美徳の一つなのです。
ですから 実際に質素であるかは別として 「質素に見えるように」していました。
(カトリックの教えを敬虔に受け入れていたからこそ
16世紀に入ってからの宗教改革による反動が大きかったのです。)


3)15世紀フランダースの文化

中世のヨーロッパでは 都市の中に暮らしているのは商人と職人
そして農民は都市の外の農村に暮らしていました。
ですから 生活圏も違えば どういう生活をしているかも全く違っていました。
つまり 農民文化と都市文化とにはっきりと分かれていました。
15世紀のフランダースも同様です。
しかし ヨーロッパ中で最も豊かだったその豊かさは
どういう文化と成っていたのでしょうか?
アルプス以南は「個」を主体とした社会です。
つまり「我」を主体としています。
それに対してアルプス以南は「集団」を主体とした社会です。
つまり「世の中」を主体としています。
これは アルプス以南がラテン系民族 アルプス以北はゲルマン系民族という
民族の違いによるものです。
ラテン系は狩猟民族で「分かち合わない」
ゲルマン系は採集農耕民族で「分かち合う」
という違いです。
ですから フランダース伯爵領 あるいはブルゴーニュ公国においても
アルプス以北の社会ですから「個」よりも「社会」を尊重しました。
だからこそ 「金持ちが天国に行くのは難しい=たくさん献金しなければならない」という
カトリックの教えに則って 宗教美術へ 社会福祉へと
多くの献金/募金をしていました。
ですので 都市生活者たちも「自分達の生活を楽しむ」ことよりも
「全体のことを考える」世の中を作っていました。
例えば ギルド制は職種ごとの職人達がお互いを助け合うための組織です。
引退したギルド会員のための老人ホームも運営していました。
つまり 衣食住に過剰に費用をかける文化ではありませんでした。

フランダース地方はすなわち低地地方であり 海に近いですので
石はほとんど採れません。
ですので 教会も煉瓦で建てました。(煉瓦ゴチック様式と言います。)
しかし 教会に限らず立派に見せたい建物はどれもゴチック様式によって建てられました。
15世紀に入ると 各都市が市庁舎を立派に建てるようになります。
(それ以前には市庁舎というものは存在していませんでした。)
各ギルドは 立派にギルドハウスを建てました。
そして フランダース伯爵領特有の文化が 鐘楼です。
都市の中心に 見張りの塔を兼ねた鐘楼(=鐘を吊り下げた塔)を
なるべく高く なるべく立派に建てました。
鐘楼の中にはカリヨン(組み鐘)が吊り下げられていました。
(ただし 今日に至る演奏装置は16世紀に入ってからのものです。)

ロマネスク美術は建物と一体となっていましたが
ゴチック美術は建物から離れた 独立したものとなります。
豪華な祭壇(木製/金属製)聖人像(木製)そして宗教画が描かれました。
特に宗教画の制作を盛んにしたのが 油絵の具の発明です。
絵画史上において最も重要な発明とされる油絵の具は 
15世紀初めにフランダースにおいて開発され
その油絵の具を使うことによって 絵画の概念が大きく変わりました。
その先導者と成ったのが ブルゴーニュ公国の画家達です。)
祭壇画は 木の板に描かれていました。
(煉瓦の壁に漆喰を塗って そこに壁画を描いても耐久性に劣っています。)
(聖)像も石像ではなく木像が主でした。
(ただし 木は耐久性に劣ることと 16世紀の聖像破壊運動や
その後の戦争等で多くが失われています。)
祭壇も 細かい彫刻をほどこした木彫り祭壇が主でした。
(特に 15世紀後半からアントワープの祭壇がヨーロッパ内で一世を風靡します。)
フランダース地方において始まったタペストリー作りはますます盛んになり
アウデナールデ/ブリュッセル/トルネなどの都市が独自のスタイルを産み出しました。
15世紀のヨーロッパを代表する三大音楽家とされたのは
いずれもブルゴーニュ公国の出身です。
この時代には 宗教音楽はまだ声楽が基本でした。
けれども 世俗音楽で使われていた楽器が
徐々に宗教音楽にも取り入れられるようになりました。
15世紀半ばに活版印刷が発明されるまでは 楽譜は全て手書きでした。
更に 季節ごとの祈祷書を貴族達は特注で作らせましたが
ブルギーニュ公国は これら細密本=手書き本の制作においても
ヨーロッパ内で群を抜いて高い水準にありました。
(現在のフランスの)ナンシーを首都としたブルゴーニュ公国ですが
しかし 公爵家は各地に宮廷を築きました。
特に フランダース伯爵領内のゲントやブルージュの宮廷では
様々な分野の芸術家たちが招かれ ヨーロッパ内で最も文化水準の高い宮廷となりました。


しかし 1480年代にブルゴーニュ公国の(=フランダース伯爵領の)統治権が
オーストリアのハプスブルク毛に移ったことにより
その繁栄に翳りが見え始めます。
そして 貿易/商業/経済の中心は ブラバント公爵領のアントワープへと移っていきます。

************************

このような15世紀にフランダース伯爵領(ブルゴーニュ公国)において産み出された芸術作品の中から
特に素晴しいものを他のページにてご紹介しています。

☆ロベール・カンピン
☆ロヒール・ファン=デル=ウェイデン
☆ファン・エイク兄弟『神の子羊の礼拝』
☆ハンス・メムリンク
☆フランダース絵画を観るにあたって
☆油彩の誕生と初期フランダース絵画
☆ブリュッセル・ベルギー王立美術館の見学
☆アントワープ・王立美術館の見学
☆中世ヨーロッパの宝物箱~ベルギーの美術(概要)


このページの初めに戻る

カーソルを乗せると展開します