メニューにカーソルを乗せると展開します

17世紀のフランダース地方

・・・その経済・信仰・文化

《幸也の世界へようこそ》《書庫》《絵画を観る目・感じる心~芸術と触れ合うには》 → 《17世紀のフランダース地方・・・その経済・信仰・文化》


(この文章で言う「フランダース地方」とは
旧フランダース伯爵領(現在はベルギー/オランダ/フランスにまたがっています) 
その隣の旧ブラバント公爵領(現在はベルギーとオランダにまたがっています)
現在のベルギー王国の北半分である(上記二つの地域を含む)フランダース州
おおよそ これらの重なり合っている地域のことです。

(「フランダース」という言い方は英語由来です。
旧フランダース伯爵領はオランダ語地域でしたが
長いことフランス王国によって統治されていましたので
行政はフランス語で行われていました。
フランス語では「フランドル」 オランダ語では「フラーンデレン」となりますが
かつその所有格は「フラマン」と「フラームス」となりますが
ここでは混乱を避けるために 日本で最も馴染みのある かつ 格変化の無い
「フランダース」の言い方を用いています。
その他の地名も オランダ語発音のカタカナ表記では無く
「アントウェルペン」は「アントワープ」 「ブリュッゲ」は「ブルージュ」というように
日本での一般的な言い方にしてあります。)

************************

0)17世紀以前のフランダース

フランダース伯爵領は 現在のベルギーを中心に
北のオランダと 南のフランスにまたがる 大西洋に面した地域です。
海に面しているために 海運と イギリスで採れた羊毛を使った毛織物産業とで栄え
ヨーロッパ全域にまたがる貿易網がフランダース伯爵領を中心に築かれ
また 貿易のために国際貨幣社会が誕生しました。
15世紀にはフランダース伯爵領は
アルプス以北のヨーロッパにおける貿易の中心地となっていました。
更に後 16世紀にはブラバント公爵領が
世界各地からの物資を扱う国際貿易の中心地として
ヨーロッパの商業活動の中心地となりました。

フランダース伯爵領とブラバント公爵領は 
ヨーロッパ内で最も多くの都市が築かれ 人口密度が高い地域でした。
そして 経済的に栄えたのみならず 文化や芸術面においても 
ヨーロッパでも特に重要な地域となりました。
☆毛織物(タペストリーの発明/高級服飾)
☆油絵の具の発明と油絵絵画(宗教画/肖像画)
☆金をはじめとする金属加工(祭具/装飾)
☆木工製品(オルガン/祭壇/聖人像/調度品/家具)
☆ゴチック様式の建物(教会/ギルドハウス/鐘楼/市庁舎/邸宅)
☆音楽(多声音楽の発明)
☆細密本(手書き本)
これら多岐にわたる分野において ヨーロッパで最高水準のものを産み出していました。


1)17世紀のフランダースの経済

15世紀末に始まった大航海時代は
ヨーロッパ諸国の帝国主義/植民地主義を大きく推し進めることになりました。
その中心と成ったのがスペインであり
新大陸を初めとする世界各地の植民地からの物資を扱ったのが
スペイン領であったブラバント公爵領でしたので
16世紀のブラバント公爵領とフランダース伯爵領とは
世界有数の繁栄を誇る商業地域となっていました。
しかし 16世紀後半には 一転してヨーロッパ内で最も宗教改革の混乱
すなわち 旧教カトリックと新教プロテスタントの対立が激しい地域となり
経済活動も 手工業も急速に衰退していきました。
17世紀に入ると その混乱は収まったものの
経済活動は著しく衰退し停滞していました。
フランダース伯爵領の繁栄はすっかり過去のものとなっていました。
産業は 農業とレース編みだけです。
ブラバント公爵領では アントワープの港がオランダによって閉鎖され貿易は止み
世界最大の商業都市の栄光は あっという間に昔日のものとなりました。
ですので 公爵領内の陸路の交通の要所もまたその影響を受けました。
更には 17世紀初めにフランスがタペストリーの輸入を停止し
国内(パリのゴブラン社)で造るようになったために
ブラバント公爵領内のタペストリー産業は 大きな痛手を被りました。
そういう中で幸いだったのは ハプスブルク家のイザベラ公の統治によって
世紀前半には 比較的平和な世の中となったことです。
また 高級家具や鍵盤楽器の製造/制作においては ヨーロッパ内での評価を得ていました。


2)17世紀フランダースの信仰

16世紀前半に始まった宗教改革は その後
世紀の後半にはヨーロッパ内での大混乱へと発展していきます。
つまり キリスト暦(=西暦)が始まって以来の大混乱となりました。
宗教改革の立場に立ったのは商人や職人達でした。
カトリックが「金持ちが天国に入るのは難しい」といっていたのに対して
カルヴァンは「金持ちになるのは 神の豊かさの現れ」だとして否定しなったのが
商人や職人達に受け入れられたのです。
かつ ルッターによって聖書のドイツ語訳が作られ
続いて各地の言語にも訳されました。
これにより 字の読み書きができた商人や職人達は
「聖書に書かれている内容と カトリックが言っていることとが違う」ことに気付きます。
これに対して カトリックによって字の読み書きが禁じられていた農民達にとっては
聖書は読めませんし 宗教改革の理屈は難しすぎます。
ですから 農民の間にはプロテスタントは広まっていきませんでした。
そのような中で カトリックは「反宗教改革運動」を進めていきます。
カトリックからプロテスタントに移った人たちを引き戻す。
プロテスタントに移りそうな人たちをカトリックに留める。
そして 新たな信者獲得のために世界伝道に乗り出す。
しかし これらの「反宗教改革運動」は 純粋な信仰心の表れでは無く
それまでの利権を守りたい カトリックの欲に基づいたものでした。
(世界伝道とは 植民地獲得のための隠れ蓑であることに気付いたからこそ
日本人は彼らを追い出したわけです。)
スペイン領となったフランダースとブラバントは カトリックによって支配されます。
難しい理屈はわからない農民たちは 以前と同様にカトリックを信仰しても
都市生活者たちは 「お義理」でカトリック信者である人たちが多くなりました。


3)17世紀フランダースの文化

宗教改革以前は ヨーロッパの文化は すなわち「カトリック文化」でした。
なぜならば カトリックがヨーロッパの社会全体を支配し統治していたからです。
それが 16世紀には宗教改革によって壊れ 
そして17世紀に入ると カトリックの地域とプロテスタントの地域とは
明確に分かれました。
そのような中で フランダース伯爵領と ブラバント公爵領とは
スペインの支配の下 カトリック文化が続くことになります。
とは言っても その中身は宗教改革以前とは異なったものとなります。
教会への献金は それ以前よりもずっと少なくなりました。
祭壇/聖人像/宗教画などのための献金も少なくなりました。
カトリックは 何とか収入を増やそうと 教会の中にたくさんの懺悔室を置き
頻繁な懺悔によって献金を増やそうとしました。
多くの教会がプロテスタントによって破壊され 祭壇や聖人像や宗教画が失われていましたので
カトリックは積極的にそれらを新たに制作するための費用が必要だったのです。
その中でも 多くの祭壇画をはじめとする宗教画が バロック様式によって生み出されました。
それらは ブラバント公爵領内のアントワープにおいて
ルーベンスを代表とする画家たちによって描かれ
ですので アントワープは「バロック芸術のメッカ」とされました。
16世紀後半の 宗教改革による社会の混乱と
スペイン統治軍による(略奪/放火/破壊/殺戮/強姦 などの)乱行によって
人々は 財産を持っていることに対する観念が変わりました。
持っていても いつ全てを失うかわから無いのです。
そのように お金を持っている人々(=都市生活者)の
財産に関する あるいは使い道に関する観念が大きく変わった(=揺らいだ)時代でした。

16世紀初めは ヨーロッパにおいては食文化が大きく変わった時代です。
大航海時代によってそれまでヨーロッパには無かった食材が入ってきたことが
その理由の一つです。
そして 「儲けたお金は自分達のために使う」ということで
それら珍しい食材に濫費したりしました。
あるいは それらを購入し食卓に並べることで
「自分達は金持ちなんだ」という自己満足に浸り 他人に自慢したい気持ちからです。
そもそも食材の入手が容易ではなかったアルプス以北においては
「美味しい」「まずい」と言うのは贅沢なことで とにかくあるものを食べていました。
けれども この時代から「美味しいものを食べる」ように変わっていきました。

都市の中には すでに大きな教会や
立派な市庁舎/鐘楼/ギルドハウスなどが建てられていました。
かつ 経済的に世の中全体が不安定になっていましたので
それらが建て替えられることは ほとんどありませんでした。
しかし 街の建物のほとんどが木造建築で
部屋ごとの暖炉による暖房でしたので
火事の危険性が高かったために
この時代に木造建築禁止令が出されて 煉瓦造りの建物へと建て替えられていきました。
木造の建物では 冬は屋内でも寒くなります。
ですから 冬の日中も屋外で過ごすことが多かったのですけれども
煉瓦造りになってからは 屋内で過ごせるようになりました。

17世紀初めに フランスがタペストリーの輸入を禁止し 国内で造るようになったために
ブラバント公爵領内のタペストリー産業は停滞して行きます。

この時代には 教会の中の説教台の需要が増し
ブラバント公爵領は 木工あるいは木彫り彫刻の水準が高かったために
木造の立派な説教台が多数産み出されました。
木工は 他にも懺悔室(前述のように 多数必要となりました)や
祭壇 パイプオルガンなど ブラバント公爵領において 重要な産業となりました。
 
木彫り祭壇に続いて 木工の技術を生かした高級家具の製造が続けられ
ヨーロッパ内での評価を得ていました。
鍵盤楽器の制作においては リュッケルス一族が名声を確立し 
特にアントワープの裕福層では「リュッケルスの楽器を持っていないのは家の恥」とされていました。
フランダース伯爵領で始まったカリヨン文化は ブラバント公爵領にも広まり
17世紀前半に鐘の製造方法を革新させたエモニー兄弟が絶賛を博し
各都市は競って彼らの鐘を購入しました。


************************

このような17世紀にフランダース伯爵領やブラバント公爵領において産み出された芸術作品の中から
特に素晴しいものを他のページにてご紹介しています。

☆ルーベンス
☆フランダース絵画を観るにあたって
☆ブリュッセル・ベルギー王立美術館の見学
☆アントワープ・王立美術館の見学
☆中世ヨーロッパの宝物箱~ベルギーの美術(概要)
☆カリヨン


このページの初めに戻る

カーソルを乗せると展開します